ブログ

ブログ Blog一覧に戻る

ロングインタビュー2021/02/16

東京バレエ団「ジゼル」ーコール・ド・バレエの秘密ー 佐野志織(東京バレエ団バレエミストレス)ロングインタビュー

東京バレエ団が6年ぶりに上演する名作「ジゼル」。今回初めて本作に取り組むダンサーも多く、稽古場では斎藤友佳理(東京バレエ団芸術監督)を中心に、連日熱いリハーサルが行われています。本日は作品の要ともいえる2幕のコール・ド・バレエ(群舞)を指導する佐野志織(東京バレエ団バレエミストレス)のインタビューをお送りします。

 

20190412-646.jpg
佐野志織(東京バレエ団バレエミストレス)

 

──東京バレエ団の『ジゼル』上演は6年ぶり。今回初めて『ジゼル』に取り組むダンサーが多いと聞きました。

佐野志織 そうですね。たとえば第2幕のコール・ド・バレエの女性たちは、半数ほどが初参加の若手です。が、彼女たちは『白鳥の湖』を何度も経験し、『ラ・バヤデール』も『ラ・シルフィード』にも取り組んでいますから、皆でどう合わせるか、呼吸をどう感じて踊るかということはよくわかっています。リハーサルで様々なインフォメーションを出すと、では自分たちはこうしようと自ら探究し始めますし、「先輩たちに見てもらう時間をとってもらっています」とも言っていました。頼もしく思います。
とはいえ、表現するものは作品によって異なります。『ラ・シルフィード』のコール・ドも妖精ですが、『ジゼル』の第2幕のウィリはまた全然違う。そこはしっかりリハーサルを重ねていきます。

──ウィリのイメージは、青く透明で、冷たい雰囲気が印象的ですね。

佐野 全体的なイメージはそうですが、今回、芸術監督の斎藤友佳理が『ジゼル』を指導するにあたって求めているもの、同時に、私自身もいろいろ学んで思ったのは、冷たさを強調するというより、そこに女性らしさというものが絶対に欠かせないということです。
私が東京バレエ団で初めて『ジゼル』に取り組んだのは、1996年の復活公演(15年の空白期間ののちに実現した)でしたが、その時の第2幕のコール・ドは、どちらかというと揃えることに重点が置かれ、フォーメーションは"真っ直ぐ"という印象。同時にウィリたちの冷たさが強調される形でもありました。けれど今回、ロシアの資料や映像にあたってみると、整列したウィリたちは"真っ直ぐ"ではなく、斜めに並んでいる。すると必然的に、肩の向きに角度がつき、より女性らしいラインが出てくるのです。


IMG_8574.JPG


──では、第2幕のコール・ド・バレエの印象は、従来とは少し違ったものになりますか。

佐野 6年前の上演で初めてミストレスとして『ジゼル』に携わった際も、実は、この"真っ直ぐ"に少し抵抗を感じてはいたのです。
ウィリのイメージについて考えると、強くて冷酷で、男性を死ぬまで踊らせるという側面と、結婚前に亡くなった女性が、少女時代の、楽しく踊っていた頃のことが忘れられずに踊り続けているという側面があると思います。だとすると、ウィリたちには女性らしさが絶対に必要で、ただただ男性たちを殺す冷酷な存在であるというのとは違う形になってくるのではないかと。ですから、今度の舞台をご覧いただいて、従来と少し印象が変わったと感じられるかもしれません。


IMG_8580.JPG


──だからこそ、女性らしいラインを求められているというわけですね。

佐野 ほかにもたとえば、身体を前に傾けて胸の前で両手を重ねる独特のポーズがありますが、あの両手は、自分の純血を守る、胸を隠すという意味があると考えられます。こうした細かい部分も、ちょっとした角度の違いで印象は大きく変わります。
斜めのフォーメーションにすることで、一人ひとりの姿は今まで以上に目立って見えることになるけれど、全員がきれいな佇まいでいられたらとても美しいものになるのではないかなと思っています。音楽の取り方についても今まで以上に敏感になるように、と指導しています。

──第1幕も踊りの場面がふんだんにありますね。

佐野 ペザントの踊り、ジゼルの友人たちのパ・ド・シスなどもありますね。皆で揃えて踊るところは揃えるけれど、それは2幕のウィリたちが整然と揃うのとは全く違う。もっと個人個人が見えて、ざわざわとしている。だって、世の中で皆と全く同じ動きをしている人なんて誰一人いないでしょう(笑)?

冒頭のヒラリオン登場の場面から、山あいの村にすむ人間の営みと、その中で自然に湧いてくる人間の感情が描かれていますね。収穫祭の賑わいも、そこに生きる一人ひとりの生活が見えてくるほどに、生き生きしていることが重要です。そうであればこそ、その後の場面がよりドラマティックに見えてくるもの。

1幕の終盤では、もちろん、そこで何が起きるかは予めわかってはいるけれど、いままさにそこで起きていることとして捉え、反応できる感性を持っていてほしいと思っています。


2015_0397.JPG

第1幕の見せ場の1つ、男女8名による華やかなペザントの踊り(パ・ド・ユイット)


──復活公演から25年。当時と今とでは、ダンサーたちの取り組み方に違いはありますか。

佐野 踊りに対する本質的な部分、作品への取り組み方は、当時も今も大きく変わっていないと思います。さらに、今のダンサーたちには様々な作品の経験があり、そこで得られた柔軟性がある。新制作で取り組んだ『くるみ割り人形』(201912月初演)でも、決められたことをこなすのではなく、自分たちでどう感じ、どう演じるかということを追求しました。そうした経験は『ジゼル』でも活きてくるのではないでしょうか。

──ではあらためて、バレエ『ジゼル』の魅力について、教えてください。

佐野 個人的な話になりますが、高校時代、発表会で初めて男性と組んで主役を演じたのが『ジゼル』でした。第2幕、それも後半のみでしたが、この時、物語の中で何者かになって踊るということを初めて経験し、それまでに味わったことのない感動を覚えたのです。それが転機となってあらためてプロを目指すようになったのですが、その後東京バレエ団で『ジゼル』の全幕に取り組むことができて、本当に嬉しく思ったものです。
『ジゼル』に携わっていると、人を愛するってどういうことなんだろう、と考えさせられます。2幕でジゼルは自分を裏切ったアルブレヒトを赦します。もしかしたら、ジゼルには"赦そう"という思いすらなく、ただ自分の愛を貫き、彼の苦しむ姿を見たくない、幸せになってもらいたいという一心で、ウィリたちから彼を守り、「彼を殺さないで」とミルタに懇願するのかもしれない。そんなところに、人は心の深み、愛を感じて涙するのだと思います。

 

取材・文:加藤智子(フリーライター)




カテゴリー

最近の記事

新制作「眠れる森の美女」公開リハーサル&囲み取材レポート

あと1週間ほどで、創立60周年記念シリーズの第二弾、新制作『...

クラブ・アッサンブレ会員限定イベント 「かぐや姫」スペシャル・ダンサーズトーク

2023年10月20日(金)〜22日(日)、ついに世界初演を...

「かぐや姫」第3幕 公開リハーサル レポート

 全幕世界初演までいよいよ2週間を切った「かぐや姫」。10月...

第11回めぐろバレエ祭り 現地レポート

バレエ好きにとっての夏の風物詩。今年も8月21日(月)〜27...

子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」3年目を迎えて -涌田美紀×池本祥真

見どころが凝縮され、子どもたちが楽しめるバレエ作品として人気...

ハンブルク・バレエ団 第48回〈ニジンスキー・ガラ〉に出演して ―伝田陽美&柄本弾

7月9日、ハンブルク・バレエ団による、第48回〈ニジンスキー...

東京バレエ団第35次海外公演(オーストラリア、メルボルン)「ジゼル」公演評

7月22日最終公演のカーテンコール オ...

速報!「ジゼル」開幕。各メディアで絶賛! 東京バレエ団〈第35次海外公演 ─ オーストラリア メルボルン〉

東京バレエ団はオーストラリア・バレエ団の招聘、文化庁文化芸術...

追悼ピエール・ラコット

 ロマンティック・バレエの名作「...

〈Choreographic Project 2023〉上演レポート

東京バレエ団が、コロナ禍で中断していた〈Choreograp...