「オネーギン」 |
「オネーギン」 |
振付:ジョン・クランコ 音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ 装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ 東京バレエ団初演:2010年5月14日 /東京文化会館 |
「真夏の夜の夢」 |
「真夏の夜の夢」 |
振付:フレデリック・アシュトン 音楽:フェリックス・メンデルスゾーン 編曲:ジョン・ランチベリー 美術:デヴィッド・ウォーカー 東京バレエ団初演:2005年4月29日 /東京文化会館 |
「シルヴィア」 |
「シルヴィア」 |
振付:フレデリック・アシュトン 復元:クリストファー・ニュートン 音楽:レオ・ドリーブ オリジナル版美術:ロビン&クリストファー・アイアンサイド 第2幕舞台美術:ピーター・ファーマー オリジナル版照明:マーク・ジョナサン 東京バレエ団初演:2010年2月26日 /東京文化会館 |
子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」 |
子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」 |
原振付:マリウス・プティパ 改訂振付:飯田宗孝、友田弘子、佐野志織、高岸直樹 音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 舞台美術:永井郁子 東京バレエ団初演:2012年3月 3日 /めぐろパーシモンホール |
アロンソ振付「カルメン」 |
アロンソ振付「カルメン」 |
振付:アルベルト・アロンソ 音楽:ジョルジュ・ビゼー、ロディオン・シチェドリン 装置・衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1972年9月14日 /東京文化会館 |
エック振付「カルメン」 |
エック振付「カルメン」 |
振付:マッツ・エック 音楽:ジョルジュ・ビゼー、ロディオン・シチェドリン 装置・衣裳デザイン:マリー=ルイーズ・エックマン 装置・衣裳デザイン・アシスタント:ぺダー・フレイ 照明デザイン:ヨルゲン・ヤンソン 東京バレエ団初演:2013年11月14日 /東京文化会館 |
「タムタム」 |
「タムタム」 |
振付:フェリックス・ブラスカ 音楽:ジャン=ピエール・ドゥルエ、ピエール・チェリザ 東京バレエ団初演:1979年4月12日 /モンテカルロ歌劇場 |
「エチュード」 |
「エチュード」 |
振付:ハラルド・ランダー 音楽:カール・チェルニー/クヌドーゲ・リーサゲル 装置:宮本宣子 東京バレエ団初演:1977年5月 4日 /東京文化会館 |
「白の組曲」 |
「白の組曲」 |
振付:セルジュ・リファール 音楽:エドゥアール・ラロ (「ナムーナ」からの抜粋) 東京バレエ団初演:1997年10月 4日 /簡易保険ホール |
「レ・シルフィード」 |
「レ・シルフィード」 |
振付:ミハイル・フォーキン 音楽:フレデリック・ショパン 東京バレエ団初演:1969年5月 3日 /東京文化会館 |
「結婚」 |
「結婚」 |
振付:ブロニスラワ・ニジンスカ 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 東京バレエ団初演:1998年7月 9日 /新宿文化会館 |
「牧神の午後」 |
「牧神の午後」 |
振付:ワツラフ・ニジンスキー 音楽:クロード・ドビュッシー 装置・衣裳:レオン・バクスト 東京バレエ団初演:2006年4月 8日 /ゆうぽうと簡易保険ホール |
「薔薇の精」 |
「薔薇の精」 |
振付:ミハイル・フォーキン 音楽:カール・マリア・フォン・ウェーバー(編曲:L.H.ベルリーズ) 台本:ジャン・ルイ・ヴォードワイエ(T.ゴーティエの詩による) 装置・衣裳:レオン・バクスト 東京バレエ団初演:2006年4月 8日 /ゆうぽうと簡易保険ホール |
「ペトルーシュカ」(ミハイル・フォーキン振付) |
「ペトルーシュカ」(ミハイル・フォーキン振付) |
振付:ミハイル・フォーキン 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 台本:アレクサンドル・ブノワ、イーゴリ・ストラヴィンスキー 装置・衣裳:アレクサンドル・ブノワ 東京バレエ団初演:2006年4月 8日 /ゆうぽうと簡易保険ホール |
「ホワイト・シャドウ」 |
「ホワイト・シャドウ」 |
振付:パトリック・ド・バナ 音楽:アルマン・アマー 照明:高沢立生 装置:野村真紀 衣装:高井秀樹(stödja) 東京バレエ団初演:2010年2月 3日 /ゆうぽうとホール【世界初演】 |
「まりも」 |
「まりも」 |
振付:アレクセイ・ワルラーモフ、スラミフィー・メッセレル 音楽:石井 歓 装置:三林亮太郎 衣裳:川路龍子 東京バレエ団初演:1965年7月15日 /東京文化会館 |
「アルルの女」 |
「アルルの女」 |
音楽:ジョルジュ・ビゼー 振付:ローラン・プティ 装置:ルネ・アリオ 衣裳:クリスティーヌ・ローラン 東京バレエ団初演:2018年9月 8日 |
「アーラとローリー」 |
「アーラとローリー」 |
振付:オルガ・タラーソワ 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 東京バレエ団初演:1966年4月 2日 /東京文化会館 |
「海と真珠」 |
「海と真珠」 |
振付:アレクサンドル・ゴールスキー 音楽:リッカルド・ドリゴ 東京バレエ団初演:1969年2月11日 /フェスティバルホール(大阪) |
「シンデレラ」 |
「シンデレラ」 |
振付:ロスチラーフ・ザハーロフ 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 装置・衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1969年11月 2日 /東京文化会館 |
「マルコ・ポーロ」 |
「マルコ・ポーロ」 |
振付:ロナルド・ハインド 音楽:ヤニス・クセナキス 装置・衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1975年6月 4日 /ロンドン、サドラーズ・ウェルズ劇場 【世界初演】 |
「かぐや姫」 |
「かぐや姫」 |
振付:アレクセイ・ワルラーモフ 音楽:ミハイル・メェローヴィチ 装置・衣裳:ニコラ・ベノワ 東京バレエ団初演:1978年4月15日 /東京文化会館 |
「サラセニア」 |
「サラセニア」 |
振付:ミッシェル・ディスコンベ 音楽:ベラ・バルトーク 東京バレエ団初演:1969年5月 3日 /東京文化会館 |
「曼荼羅」 |
「曼荼羅」 |
振付:ミッシェル・ディスコンベ 音楽:黛 敏郎 美術:ミッシェル・ディスコンベ、森田健一 東京バレエ団初演:1969年5月 3日 /東京文化会館 |
「ローレンシア」 |
「ローレンシア」 |
振付:ワフタング・チャブキアーニ 音楽:アレクサンドル・クレイン 東京バレエ団初演:1971年11月21日 /東京文化会館 |
「コンチェルト・プロコフィエフ」 |
「コンチェルト・プロコフィエフ」 |
振付:フェリックス・ブラスカ(1993年8月振付家自身により改訂) 音楽:セルゲイ・プロコフィコフ 東京バレエ団初演:1973年3月25日 /東京文化会館 |
「アルカード」 |
「アルカード」 |
振付:アッティリオ・ラビス 音楽:エクトル・ベリオールズ 東京バレエ団初演:1977年5月 4日 /東京文化会館 |
フレスコ「せむしの仔馬」より |
フレスコ「せむしの仔馬」より |
振付:アレクサンドル・ゴールスキー 音楽:チェーザレ・プーニ 東京バレエ団初演:1979年4月25日 /バルセロナ、リセウ劇場 |
ラトミールのまぼろし「ルスランとリュドミラ」より |
ラトミールのまぼろし「ルスランとリュドミラ」より |
振付:ロスチスラーフ・ザハーロフ 音楽:ミハエル・グリンカ 東京バレエ団初演:1980年4月29日 /東京文化会館 |
「プレイ・バッハ」 |
「プレイ・バッハ」 |
振付:クロード・ベッシー 音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ/ジャック・ルーシェ 東京バレエ団初演:1984年12月 1日 /簡易保険ホール |
「カルタ遊び」 |
「カルタ遊び」 |
振付:ジョン・クランコ 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 美術・衣裳:ドロテー・ツィッペル 東京バレエ団初演:1984年12月 1日 /簡易保険ホール |
Son De Mi Son~カリブ、わが心のリズム |
Son De Mi Son~カリブ、わが心のリズム |
振付:アルベルト・アロンソ 音楽:クロード・ドビュッシー、エルネスト・ルクオーナ、カリブの民族音楽 装置・衣装:宮本宣子 照明:高沢立生 東京バレエ団初演:2001年3月10日 /東京文化会館【世界初演】 |
「マルグリットとアルマン」 |
「マルグリットとアルマン」 |
振付:フレデリック・アシュトン 音楽:フランツ・リスト 東京バレエ団初演:2005年4月29日 /東京文化会館 |
「仮面舞踏会より"四季"」 |
「仮面舞踏会より"四季"」 |
振付:ウラジーミル・マラーホフ 音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ 東京バレエ団初演:2010年5月18日 /東京文化会館 |
「クリアチュア」 |
「クリアチュア」 |
振付:パトリック・ド・バナ 音楽:デム・トリオ(トルコの伝統音楽)、ダファー・ヨーゼフ 東京バレエ団初演:2010年2月 3日 /ゆうぽうとホール |
「イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド」 |
「イン・ザ・ミドル・サムホワット・エレヴェイテッド」 |
音楽:トム・ウィレムス(レスリー・タックとの共同制作) 振付:ウィリアム・フォーサイス 世界初演:1987年5月30日、パリ・オペラ座、パリ・オペラ座バレエ団 東京バレエ団初演:2015年12月17日 /東京文化会館 |
東京バレエ団×勅使川原三郎 新作 世界初演 |
東京バレエ団×勅使川原三郎 新作 世界初演 |
演出・振付・照明・美術:勅使川原三郎 音楽:武満徹「地平線のドーリア」「ノスタルジア─アンドレイ・タルコフスキーの追憶に─」 演出助手:佐東利穂子 照明技術:清水裕樹(ハロ) 衣裳製作:武田園子(ヴェロニク) 装置協力:金井勇一郎(金井大道具) 東京バレエ団初演:2019年10月26日 /東京文化会館 |