「白鳥の湖」 |
「白鳥の湖」 |
振付:マリウス・プティパ/レフ・イワーノフ、アレクサンドル・ゴールスキー、アサフ・メッセレル、イーゴリ・スミルノフ 音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー 装置・衣裳:ニコラ・ベノワ 東京バレエ団初演:1964年10月21日 /毎日ホール(大阪) |
「ジゼル」 |
「ジゼル」 |
振付:ジャン・コラーリ、ジュール・ペロー、マリウス・プティパ、レオニード・ラヴロフスキー 改訂版振付(パ・ド・ユイット):ウラジーミル・ワシーリエフ 音楽:アドルフ・アダン 装置:ニコラ・ベノワ 衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1966年4月 2日 /東京文化会館 |
「眠れる森の美女」 |
「眠れる森の美女」 |
振付:マリウス・プティパ 音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー 装置・衣裳:ニコラ・ベノワ 東京バレエ団初演:1968年10月20日 /東京文化会館 |
「眠れる森の美女」(マラーホフ振付・演出) |
「眠れる森の美女」(マラーホフ振付・演出) |
振付・演出:ウラジーミル・マラーホフ(マリウス・プティパによる) 音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー 東京バレエ団初演:2006年2月18日 /東京文化会館 |
「くるみ割り人形」 |
「くるみ割り人形」 |
振付:マリウス・プティパ/レフ・イワーノフ、ワシーリー・ワイノーネン 音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー 装置:ニコラ・ベノワ 衣裳:宮本宣子、桜井久美 東京バレエ団初演:1972年5月20日 /東京文化会館 |
「ラ・シルフィード」 |
「ラ・シルフィード」 |
演出・振付:ピエール・ラコット(フィリッポ・タリオーニの版による/第1幕のパ・ド・トロワはモーレの「オンブル」より抜粋) 音楽:ジャン=マドレーヌ・シュナイツホーファー 装置:マリ=クレール・ミュッソン 衣裳:ミッシェル・フレスネ 東京バレエ団初演:1984年7月14日 /東京文化会館 |
「ドン・キホーテ」 |
「ドン・キホーテ」 |
演出・振付:ウラジーミル・ワシーリエフ(マリウス・プティパ/アレクサンドル・ゴールスキーによる) 引用振付:アレクサンドル・.ゴールスキー/カシアン・ゴレイゾフスキー 音楽:レオン・ミンクス(A.シモーヌ、V.ジェロビンスキー、R.ドリゴ、J.ゲルバー、R.グリエール、E.ナブラヴニク) 装置:ヴィクトル・ヴォリスキー 衣裳:ラファイル・ヴォリスキー 東京バレエ団初演:2001年6月28日 /東京文化会館 |
「ラ・バヤデール」 |
「ラ・バヤデール」 |
振付:マリウス・プティパ 音楽:レオン・ミンクス 装置:野村真紀 衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1971年11月21日 /東京文化会館 |
「ドナウの娘」 |
「ドナウの娘」 |
振付、改訂:ピエール・ラコット(フィリッポ・タリオーニの作品に基づく) 音楽:アドルフ・アダン 東京バレエ団初演:2006年11月16日 /東京文化会館 |
「レ・シルフィード」 |
「レ・シルフィード」 |
振付:ミハイル・フォーキン 音楽:フレデリック・フォーキン 東京バレエ団初演:1969年5月 3日 /東京文化会館 |
「ザ・カブキ」 |
「ザ・カブキ」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:黛 敏郎 装置・衣裳:ヌーノ・コルテ=レアル 東京バレエ団初演:1986年04月16日 東京文化会館 東京バレエ団初演:1986年4月16日 /東京文化会館 |
「M」 |
「M」 |
演出・振付:モーリス・ベジャール 音楽:クロード・ドビュッシュー、ヨハン・シュトラウスII世、エリック・サティ、リヒャルト・ワーグナー、Lポトラ/D.オリヴィエリ、黛 敏郎[オリジナル曲] 装置・衣裳コンセプト:モーリス・ベジャール 東京バレエ団初演:1993年7月31日 /東京文化会館 |
「くるみ割り人形」(モーリス・ベジャール振付) |
「くるみ割り人形」(モーリス・ベジャール振付) |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:ピョートル・I・チャイコフスキー 編曲:ジョゼフ・ムーテ 装置:ロジェ・ベルナール 衣裳:アンナ・デ・ジョルジュ/宮本宣子(日本版再デザイン) 照明:クレマン・ケロル/高沢立生(日本版再デザイン) ビデオ映像:ミカエル・ピエラール 東京バレエ団初演:1999年3月17日 /神奈川県民ホール |
「ボレロ」 |
「ボレロ」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:モーリス・ラヴェル 東京バレエ団初演:1982年7月19日 /東京文化会館 |
「火の鳥」 |
「火の鳥」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 衣裳:ジョエル・ルスタン、ロジャー・ベルナール 東京バレエ団初演:1989年7月21日 /東京文化会館 |
「春の祭典」 |
「春の祭典」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 東京バレエ団初演:1993年4月 9日 /東京文化会館 |
「ドン・ジョヴァンニ」 |
「ドン・ジョヴァンニ」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:フレデリック・ショパン(モーツァルトの主題による) 東京バレエ団初演:1983年9月30日 /東京文化会館 |
「舞楽」 |
「舞楽」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:黛 敏郎 東京バレエ団初演:1989年7月21日 /東京文化会館【世界初演】 |
「ギリシャの踊り」 |
「ギリシャの踊り」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:ミキス・テオドラキス 東京バレエ団初演:2003年1月16日 /東京文化会館 |
「中国の不思議な役人」 |
「中国の不思議な役人」 |
振付:モーリス・ベジャール
音楽:ベラ・バルトーク 衣裳:アンナ・デ・ジョルジ(フリッツ・ラングの映画による) 装置:クリスティアン・フラバン 照明:クレマン・ケロル 東京バレエ団初演:2004年2月11日 /神奈川県民ホール |
「ペトルーシュカ」(モーリス・ベジャール振付) |
「ペトルーシュカ」(モーリス・ベジャール振付) |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 装置:モーリス・ベジャール 東京バレエ団初演:1996年2月10日 /簡易保険ホール |
「バクチIII」 |
「バクチIII」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:インドの伝統音楽 衣裳:ジェルミナル・カサド 東京バレエ団初演:2000年10月 5日 /東京文化会館 |
「チェロのための5つのプレリュード」 |
「チェロのための5つのプレリュード」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:J.S.バッハ 東京バレエ団初演:2011年2月 4日 /ゆうぽうとホール |
「ルーミー」 |
「ルーミー」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:クドシ・エルグネル 衣装:アンリ・ダヴィラ 東京バレエ団初演:2009年8月16日 /東京文化会館 |
「鳥」 |
「鳥」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:マノス・ハジダキス 衣装:ジェルミナ・カサド 東京バレエ団初演:2009年8月16日 /東京文化会館 |
「ダンス・イン・ザ・ミラー」 |
「ダンス・イン・ザ・ミラー」 |
振付:モーリス・ベジャール 演出:ジル・ロマン 音楽:ピエール・アンリ、黛 敏郎、チャドの伝統音楽、リッカルド・プロスキ、ゲオルグ・フリードリヒ、ヘンデル、イーゴリ・ストラヴィンスキー、横山勝也、グレゴリオ聖歌、ボリビア・マンタ 衣装監修:アンリ・ダヴィラ 東京バレエ団初演:2011年2月 4日 /ゆうぽうとホール |
「さすらう若者の歌」 |
「さすらう若者の歌」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:グスタフ・マーラー 東京バレエ団初演:1983年9月30日 /東京文化会館 |
「詩人の恋」 |
「詩人の恋」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:ロベルト・シューマン、ニーノ・ロータ 衣装:ティエリー・ボスケ 東京バレエ団初演:1984年9月 6日 /ブリュッセル・王立モネ劇場 |
「ロミオとジュリエット」(パ・ド・ドゥ) |
「ロミオとジュリエット」(パ・ド・ドゥ) |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:エクトール・ベルリオーズ 東京バレエ団初演:1983年9月30日 /東京文化会館 |
「ゲーテ・パリジェンヌ」 |
「ゲーテ・パリジェンヌ」 |
振付:モーリス・ベジャール 音楽:ジャック・オッフェンバック オーケストレーション:マニュエル・ローゼンタール 衣裳:ティエリー・ボスケ 東京バレエ団初演:2002年4月14日 /東京文化会館 |
「月に寄せる七つの俳句」 |
「月に寄せる七つの俳句」 |
振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:アルヴォ・ベルト、ヨハン・セバスチャン・バッハ 装置・照明デザイン:ジョン・ノイマイヤー 衣装:花井幸子 東京バレエ団初演:0989年7月21日 /東京文化会館【世界初演】 |
「時節(とき)の色」 |
「時節(とき)の色」 |
振付・舞台コンセプト:ジョン・ノイマイヤー 音楽:クロード・ドビュッシー、クロード・.ドビュッシー/富田勲、フランツ・シューベルト/ハンス・ゼンダー、アントニオ・ヴィヴァルディ、フェリックス・メンデルスゾーン、三木稔、ジョゼッペ・ヴェルディ、湯浅譲二 装置・衣裳・照明:ジョン・ノイマイヤー 東京バレエ団初演:2000年2月 4日 /簡易保険ホール |
「スプリング・アンド・フォール」 |
「スプリング・アンド・フォール」 |
振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:アントニン・ドヴォルザーク 装置・照明・衣裳:ジョン・ノイマイヤー 東京バレエ団初演:2000年2月 4日 /簡易保険ホール |
「椿姫(第3幕のパ・ド・ドゥ)」 |
「椿姫(第3幕のパ・ド・ドゥ)」 |
振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:フレデリック・ショパン 東京バレエ団初演:2004年8月21日 /東京文化会館 |
「ロミオとジュリエット」 |
「ロミオとジュリエット」 |
振付:ジョン・ノイマイヤー 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 装置・衣装:ユルゲン・ローゼ 東京バレエ団初演:2014年2月 6日 /東京文化会館 |
振付家イリ・キリアン 「ドリーム・タイム」再演に寄せて |
振付家イリ・キリアン 「ドリーム・タイム」再演に寄せて |
現在、〈シルヴィ・ギエム ファイナル〉ツアー、および東京文化会館における〈ライ... |
「パーフェクト・コンセプション」 |
「パーフェクト・コンセプション」 |
振付:イリ・キリアン 音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ、ジョン・ケージ、レスリー・スタック 装置・照明:ミヒャエル・シモン 衣裳:ヨーク・ヴィセル 【世界初演】 東京バレエ団初演:1994年6月21日 /東京文化会館 |
「ドリームタイム」 |
「ドリームタイム」 |
振付:イリ・キリアン 音楽:武満徹 舞台・衣裳:ジョン・F・マクファーレン 衣裳製作:ヨーク・ヴィセル 照明・技術監督:ヨープ・カボールト 東京バレエ団初演:2000年5月27日 /東京文化会館 |
「ステッピング・ストーンズ」 |
「ステッピング・ストーンズ」 |
振付:イリ・キリアン 音楽:ジョン・ケージ、アントン・ウェーベルン 装置・照明デザイン:ミヒャエル・シモン 衣裳:ヨーク・ヴィセル 東京バレエ団初演:1994年6月21日 /東京文化会館 |
「シンフォニー・イン・D」 |
「シンフォニー・イン・D」 |
振付:イリ・キリアン 音楽:ヨーゼフ・ハイドン 装置・衣裳:トム・シェンク 東京バレエ団初演:1984年12月 1日 /簡易保険ホール |
「水晶宮」 |
「水晶宮」 |
振付:ジョージ・バランシン 音楽:ジョルジュ・ビゼー 東京バレエ団初演:1973年3月25日 /東京文化会館 |
「テーマとヴァリエーション」 |
「テーマとヴァリエーション」 |
振付:ジョージ・バランシン 音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー 装置:野村真紀 衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1994年6月21日 /東京文化会館 |
「バレエ・インペリアル」 |
「バレエ・インペリアル」 |
振付:ジョージ・バランシン 音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー 衣裳:宮本宣子/ロベルト・デヴァッレ 装置:野村真紀 東京バレエ団初演:1997年10月 1日 /簡易保険ホール |
「オネーギン」 |
「オネーギン」 |
振付:ジョン・クランコ 音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 編曲:クルト=ハインツ・シュトルツェ 装置・衣裳:ユルゲン・ローゼ 東京バレエ団初演:2010年5月14日 /東京文化会館 |
「真夏の夜の夢」 |
「真夏の夜の夢」 |
振付:フレデリック・アシュトン 音楽:フェリックス・メンデルスゾーン 編曲:ジョン・ランチベリー 美術:デヴィッド・ウォーカー 東京バレエ団初演:2005年4月29日 /東京文化会館 |
「シルヴィア」 |
「シルヴィア」 |
振付:フレデリック・アシュトン 復元:クリストファー・ニュートン 音楽:レオ・ドリーブ オリジナル版美術:ロビン&クリストファー・アイアンサイド 第2幕舞台美術:ピーター・ファーマー オリジナル版照明:マーク・ジョナサン 東京バレエ団初演:2010年2月26日 /東京文化会館 |
子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」 |
子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」 |
原振付:マリウス・プティパ 改訂振付:飯田宗孝、友田弘子、佐野志織、高岸直樹 音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 舞台美術:永井郁子 東京バレエ団初演:2012年3月 3日 /めぐろパーシモンホール |
エック振付「カルメン」 |
エック振付「カルメン」 |
振付:マッツ・エック 音楽:ジョルジュ・ビゼー、ロディオン・シチェドリン 装置・衣装デザイン:マリー=ルイーズ・エックマン 装置・衣装デザイン・アシスタント:ベダー・フレイ 照明デザイン:ヨルゲン・ヤンソン 東京バレエ団初演:2013年11月14日 /東京文化会館 |
アロンソ振付「カルメン」 |
アロンソ振付「カルメン」 |
振付:アルベルト・アロンソ 音楽:ジョルジュ・ビゼー/ロディオン・シチェドリン 装置・衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1972年9月14日 /東京文化会館 |
「タムタム」 |
「タムタム」 |
振付:フェリックス・ブラスカ 音楽:ジャン=ピエール・ドゥルエ、ピエール・チェリザ 東京バレエ団初演:1979年4月12日 /モンテカルロ歌劇場 |
「エチュード」 |
「エチュード」 |
振付:ハラルド・ランダー 音楽:カール・チェルニー/クヌドーゲ・リーサゲル 装置:宮本宣子 東京バレエ団初演:1977年5月 4日 /東京文化会館 |
「白の組曲」 |
「白の組曲」 |
振付:セルジュ・リファール 音楽:エドゥアール・ラロ (「ナムーナ」からの抜粋) 東京バレエ団初演:1997年10月 4日 /簡易保険ホール |
「結婚」 |
「結婚」 |
振付:ブロニスラワ・ニジンスカ 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 東京バレエ団初演:1998年7月 9日 /新宿文化会館 |
「牧神の午後」 |
「牧神の午後」 |
振付:ワツラフ・ニジンスキー 音楽:クロード・ドビュッシー 装置・衣裳:レオン・バクスト 東京バレエ団初演:2006年4月 8日 /ゆうぽうと簡易保険ホール |
「薔薇の精」 |
「薔薇の精」 |
振付:ミハイル・フォーキン 音楽:カール・マリア・フォン・ウェーバー(編曲:L.H.ベルリーズ) 台本:ジャン・ルイ・ヴォードワイエ(T.ゴーティエの詩による) 装置・衣裳:レオン・バクスト 東京バレエ団初演:2006年4月 8日 /ゆうぽうと簡易保険ホール |
「ペトルーシュカ」(ミハイル・フォーキン振付) |
「ペトルーシュカ」(ミハイル・フォーキン振付) |
振付:ミハイル・フォーキン 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 台本:アレクサンドル・ブノワ、イーゴリ・ストラヴィンスキー 装置・衣裳:アレクサンドル・ブノワ 東京バレエ団初演:2006年4月 8日 /ゆうぽうと簡易保険ホール |
「ホワイト・シャドウ」 |
「ホワイト・シャドウ」 |
振付:パトリック・ド・バナ 音楽:アルマン・アマー 照明:高沢立生 装置:野村真紀 衣装:高井秀樹(stödja) 東京バレエ団初演:2010年2月 3日 /ゆうぽうとホール【世界初演】 |
「まりも」 |
「まりも」 |
振付:アレクセイ・ワルラーモフ、スラミフィー・メッセレル 音楽:石井 歓 装置:三林亮太郎 衣裳:川路龍子 東京バレエ団初演:1965年7月15日 /東京文化会館 |
「パキータ」 |
「パキータ」 |
振付:マリウス・プティパ 音楽:レオン・ミンクス 東京バレエ団初演:1969年2月11日 /フェスティバルホール(大阪) |
「アーラとローリー」 |
「アーラとローリー」 |
振付:オルガ・タラーソワ 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 東京バレエ団初演:1966年4月 2日 /東京文化会館 |
「海と真珠」 |
「海と真珠」 |
振付:アレクサンドル・ゴールスキー 音楽:リッカルド・ドリゴ 東京バレエ団初演:1969年2月11日 /フェスティバルホール(大阪) |
「シンデレラ」 |
「シンデレラ」 |
振付:ロスチラーフ・ザハーロフ 音楽:セルゲイ・プロコフィエフ 装置・衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1969年11月 2日 /東京文化会館 |
「マルコ・ポーロ」 |
「マルコ・ポーロ」 |
振付:ロナルド・ハインド 音楽:ヤニス・クセナキス 装置・衣裳:宮本宣子 東京バレエ団初演:1975年6月 4日 /ロンドン、サドラーズ・ウェルズ劇場 【世界初演】 |
「かぐや姫」 |
「かぐや姫」 |
振付:アレクセイ・ワルラーモフ 音楽:ミハイル・メェローヴィチ 装置・衣裳:ニコラ・ベノワ 東京バレエ団初演:1978年4月15日 /東京文化会館 |
「サラセニア」 |
「サラセニア」 |
振付:ミッシェル・ディスコンベ 音楽:ベラ・バルトーク 東京バレエ団初演:1969年5月 3日 /東京文化会館 |
「曼荼羅」 |
「曼荼羅」 |
振付:ミッシェル・ディスコンベ 音楽:黛 敏郎 美術:ミッシェル・ディスコンベ、森田健一 東京バレエ団初演:1969年5月 3日 /東京文化会館 |
「ローレンシア」 |
「ローレンシア」 |
振付:ワフタング・チャブキアーニ 音楽:アレクサンドル・クレイン 東京バレエ団初演:1971年11月21日 /東京文化会館 |
「コンチェルト・プロコフィエフ」 |
「コンチェルト・プロコフィエフ」 |
振付:フェリックス・ブラスカ(1993年8月振付家自身により改訂) 音楽:セルゲイ・プロコフィコフ 東京バレエ団初演:1973年3月25日 /東京文化会館 |
「アルカード」 |
「アルカード」 |
振付:アッティリオ・ラビス 音楽:エクトル・ベリオールズ 東京バレエ団初演:1977年5月 4日 /東京文化会館 |
フレスコ「せむしの仔馬」より |
フレスコ「せむしの仔馬」より |
振付:アレクサンドル・ゴールスキー 音楽:チェーザレ・プーニ 東京バレエ団初演:1979年4月25日 /バルセロナ、リセウ劇場 |
ラトミールのまぼろし「ルスランとリュドミラ」より |
ラトミールのまぼろし「ルスランとリュドミラ」より |
振付:ロスチスラーフ・ザハーロフ 音楽:ミハエル・グリンカ 東京バレエ団初演:1980年4月29日 /東京文化会館 |
「プレイ・バッハ」 |
「プレイ・バッハ」 |
振付:クロード・ベッシー 音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ/ジャック・ルーシェ 東京バレエ団初演:1984年12月 1日 /簡易保険ホール |
「カルタ遊び」 |
「カルタ遊び」 |
振付:ジョン・クランコ 音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー 美術・衣裳:ドロテー・ツィッペル 東京バレエ団初演:1984年12月 1日 /簡易保険ホール |
Son De Mi Son~カリブ、わが心のリズム |
Son De Mi Son~カリブ、わが心のリズム |
振付:アルベルト・アロンソ 音楽:クロード・ドビュッシー、エルネスト・ルクオーナ、カリブの民族音楽 装置・衣装:宮本宣子 照明:高沢立生 東京バレエ団初演:2001年3月10日 /東京文化会館【世界初演】 |
「マルグリットとアルマン」 |
「マルグリットとアルマン」 |
振付:フレデリック・アシュトン 音楽:フランツ・リスト 東京バレエ団初演:2005年4月29日 /東京文化会館 |
「仮面舞踏会より"四季"」 |
「仮面舞踏会より"四季"」 |
振付:ウラジーミル・マラーホフ 音楽:ジュゼッペ・ヴェルディ 東京バレエ団初演:2010年5月18日 /東京文化会館 |
「クリアチュア」 |
「クリアチュア」 |
振付:パトリック・ド・バナ 音楽:デム・トリオ(トルコの伝統音楽)、ダファー・ヨーゼフ 東京バレエ団初演:2010年2月 3日 /ゆうぽうとホール |