ブログ

ブログ Blog一覧に戻る

HOPE JAPAN 20212021/06/28

初演ダンサーに聞く ― ベジャール版「ロミオとジュリエット」の魅力 その1

来る73日に幕をあける、東京バレエ団HOPE JAPAN 2021全国ツアー。今回は全国11都市をめぐる大がかりな公演となりますが、7/3(土)、7/4(日)の東京公演のみで上演するベジャール振付「ロミオとジュリエット」(パ・ド・ドゥ)に注目されている方も多いのではないでしょうか?

現在東京バレエ団では佐野志織(東京バレエ団バレエミストレス)が本作の指導にあたっていますが、この度、初演キャストの一人である栗橋圭子さん、長瀬信夫さんにお越しいただき、作品について様々なアドバイスをいただきました。

本ブログではお二人のショートインタビューをご紹介。ベジャールから直々に本作を託された2人ならではの興味深いインタビューです。ぜひご一読ください。

まずは長瀬さんの登場です。

 

R&J_5112.jpg

 写真左より秋山瑛(ジュリエット)、大塚卓(ロミオ)。7/3(土)出演


Q 30数年ぶりに「ロミオとジュリエット」に接してみて、いかがでしたか?

―この作品を踊ったのは40年近く前のことですから、細かいところまで鮮明に覚えている、というわけにはいきません(笑)。ですが、今日リハーサルをみている中で「当時はこういうふうにバランスをとっていたなぁ」と感覚的に甦ってくるものがあり、とても懐かしい気持ちでした。

残念ながらどうして僕がロミオ役に選ばれたのかはわからないのですが、当時の僕は181cmあったので、日本で一番高身長なダンサーだったと思います(笑)

 

Q 今日のリハーサルではリフトやオフバランスのことを重点的に注意されていました

―この作品には大きなリフトがたくさん出てきます。技術的にも難しいですし、万が一女性を落としてしまったら大変なことになりますから、当時プレッシャーはかなりありましたね。

オフバランスというのは、何もベジャール作品に限った話ではないんですよ。例えばですが、男性が片手で女性を支えるとき、女性はバランスがない状態になります。二人で1つのポーズをつくるわけですから、2人の間が軸になるようなイメージです。

バランスがあるところでもつか、少しオフにしてもつか、微妙なさじ加減ですが、女性がバランスをとれるところで持ってしまうと、かえって動きを制限してしまうこともあるのです。

 

Q 初演時はその前後に違う作品にも出演していたようです。1つの公演の中で、複数の作品に出演する場合、どのように役の気持ちを切り替えていったのでしょうか?

―これはもう練習あるのみ、です(笑)できないなんて言っていられません。ただ、この「ロミオとジュリエット」に関してはとても自然に演じられる作品で、稽古のときから役にも入りやすく、舞台上でも稽古場でも、自然と役を生きることができました。

 

Q 他のベジャール作品と比べると、共通点やこの作品ならではの特徴はあるのでしょうか?

―振付そのものをみると、他の作品との共通点を要所に見つけることができるんですよ。リフトもそうですけど、手の動きなど「あ、これは『ボレロ』だ!」と思うところも。

ベジャール作品には物語がないものもありますが、この作品に関していえば非常にドラマティック。演じる側にとっても自然と役に入り込めますし、感情の起伏というのがしっかり描かれています。照明もとてもキレイですよ。

 

Q この作品をとおしてなにか得たことや気付きはありましたか?

―この作品で学んだ芝居としての「間」の使い方は、他の作品を演じる上でもとても役に立ちました。クラシックバレエはどうしても技術が優先されてしまうものですが、物語がある作品は技術だけでは成り立ちません

 

Q お客様に「ここを観てほしい!」というところはありますか?

―現代の作品は身体の表現や使い方、という観点ではもっと進んでいるというか、新しいことに挑戦しているバレエもあると思います。ですが、この作品ではロミオとジュリエット、2人の気持ち、感情の描かれ方に注目していただきたいですね。例えば2人が抱き合い、そして離れるという部分だけをみても、お互いの家の問題があり、2人の気持ちがあるわけです。2人が抱き合うまでの「間」。そして離れてからの気持ちなど、ただパをやるだけでは伝えることができない、2人の感情と葛藤の表現についてぜひ観ていただきたいと思います。


取材協力:長瀬信夫(元東京バレエ団)

>>>初演時のジュリエット、栗橋桂子さんのインタビューはコチラ

>>>公演の詳細・チケットのお申し込みはコチラ

 

カテゴリー

最近の記事

〈Choreographic Project 2023〉上演レポート

東京バレエ団が、コロナ禍で中断していた〈Choreograp...

東京バレエ団ダンサーからの年賀状2023

新年あけましておめでとうございます。昨年も大勢のお客様に支え...

「ラ・バヤデール」ブロンズ像キャスト鼎談(池本祥真、井福俊太郎、生方隆之介)

開幕が迫る東京バレエ団マカロワ版「ラ・バヤデール」。その中で...

フリオ・ボッカ(「ラ・バヤデール」振付指導)特別インタビュー

現在、10月の「ラ・バヤデール」公演に向けてリハーサル中の東...

第10回 めぐろバレエ祭り 現地レポート

今年もバレエの夏は熱かった! 2022年8月15日(月)〜2...

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアー ダンサーQ&Aブログリレー Vol.8~富士公演~

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアーの出演ダンサーた...

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアー ダンサーQ&Aブログリレー Vol.7~佐野公演~

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアーの出演ダンサーた...

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアー ダンサーQ&Aブログリレー Vol.6 ~山形公演~

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアー、出演ダンサーた...

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアーダンサーQ&Aブログリレー  Vol.5~盛岡公演~

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアーの出演ダンサーた...

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアー ダンサーQ&Aブログリレー Vol.4~八戸公演~

〈HOPE JAPAN 2022〉全国ツアー、出演ダンサーが...