現在開催中のめぐろバレエ祭りで上演される〈夏祭りガラ〉は、いよいよ明日24日が初日。さらに翌週には〈プティパ・ガラ〉が神奈川、掛川で上演されます。年明けから他の公演の合間に少しずつ稽古を重ねてきたダンサーたちは、いよいよ最後の総仕上げに突入、バレエ団のスタジオは、各上演作品のリハーサルが次々と展開され、まさにフル稼動でした。
マリウス・プティパ生誕200年記念にあわせて企画されたこのガラは、冒頭のオペラ『ジョコンダ』の壮麗なバレエ・シーン『時の踊り』(主演は柿崎佑奈、ブラウリオ・アルバレス)をはじめ、プティパが手がけた傑作が次々と登場します。
『ジョコンダ』のリハーサルより。ヴェールを持ったコール・ド・バレエの女性たちの、フォーメーションの美しさに注目です。
こちらは7月に『白鳥の湖』の主役デビューを果たしたばかり、勢いたっぷりの沖香菜子と宮川新大が踊る『タリスマン』のパ・ド・ドゥのリハーサルより。
舞台はインド。タリスマン(お守り)とともに地上に降りてきた、天界の女王の娘エッラと、貴族の青年ヌレディンの恋の物語です。
初々しさのなかにも、エレガントな雰囲気たっぷりの沖のエッラ。宮川演じるヌレディンは、ダイナミックな技がふんだんに散りばめられた雄々しい踊り。恋する二人の、みずみずしい魅力にあふれたパ・ド・ドゥです。
3組のペアが配されている『アルレキナーダ』は、〈夏祭りガラ〉出演のフレッシュなカップル、足立真里亜と海田一成のリハーサルより。
稽古を重ねて息もぴったり。恋人同士の可愛らしいやりとりは、目が離せません。
『アルレキナーダ』といえば、この、口の前で人差し指を立てるポーズ!
『騎兵隊の休息』は、〈プティパ・ガラ〉神奈川公演で上演。キュートな笑顔を絶やさない秋山瑛と、エネルギッシュな演技で魅せる井福俊太郎。初めての衣裳付きリハーサルで、雰囲気もぐんとチャーミングに!
こちらは〈プティパ・ガラ〉神奈川・掛川公演で上演する『ライモンダ』コール・ド・バレエのリハーサルより。手を頭に当てるポーズや細かなステップなど、独特の風情が魅力的です。
〈プティパ・ガラ〉神奈川公演では『ラ・バヤデール』より"影の王国"も上演。川島麻実子、秋元康臣の二人が主役を踊ります。
10月にはオマーンでの上演も控えているだけに、気合いたっぷり、世界バレエフェスティバルにゲスト教師として来日したオルガ・エヴレイノフ氏のリハーサルの1シーンです。
「パ・ド・ドゥに取り組むと、ぐんと力がつくもの」と話すのは、斎藤友佳理芸術監督。どのリハーサルでも、皆、不安が残るテクニックや表現にじっくり向き合い、リハーサルを重ねるごとにどんどん変化、進化をとげています。
めぐろバレエ祭りの〈夏祭りガラ〉は8月24日(金)、25日(土)、神奈川県民ホールでの〈プティパ・ガラ〉は9月1日(土)、掛川生涯学習センター公演が9月2日(日)の予定です。どうぞお楽しみに!
クラシック・バレエの父、マリウス・プティパの生誕200年を記念して、東京バレエ団は〈夏祭りガラ〉、〈プティパ・ガラ〉を上演する。プティパが手がけた数多くの作品のなかからより抜かれたパ・ド・ドゥ、ディヴェルティスマンで構成され、プティパが目指したクラシック・バレエの美しさ、楽しさがたっぷりと詰まった舞台となる。
その他の公演の合い間を縫って断続的に行われてきたリハーサルは、夏本番に入っていよいよ本格化。なかでも『時の踊り』(オペラ『ジョコンダ』より)は、コール・ド・バレエの女性たち、ともにフレッシュな顔ぶれが配されているだけに、稽古場はひときわ賑やかだ。
『時の踊り』は、イタリアのポンキエッリによるオペラ『ジョコンダ』のなかのバレエ・シーン。オペラの少々重々しいストーリーとはまったく関係のない、劇中劇として上演される楽しい場面で、朝、昼、夜、夜中と移りゆく時の流れが、踊りによって次々と表現されてゆく。めまぐるしく変化するフォーメーションが美しい、クラシック・バレエならではの魅力にあふれた作品だ。
この日のリハーサルは、その後半、4つの時のダンサーたちが揃ったところに夜の女王と風の精が登場、一気にクライマックスへと盛り上がっていく場面。ダンサーたちが手に持った色違いのヴェールが、あちこちでひらひらとたなびいているのが印象的だ。
夜の女王を踊る柿崎佑奈は、「朝、昼、夜、夜中と踊りが展開していき、私が登場する場面はちょっと静かに始まるんです。三日月のついた王笏で皆を一人ずつ眠らせたところに風の精がやってきて、そのままアダージオが続きます。踊りはだんだん温かみを増していって、最後のコーダになるとパッと明るく──指導していただいているフョードロフ先生いわく、『いままでのことは全部ジョーク、と思ってしまうくらい、がらりと明るく』なるんです。そこからは、とても華やかなクライマックス。ここの表情の違いを出すのが難しいところです」。
風の精を踊るブラウリオ・アルバレスも、「パッと突然明くなる、その変化が面白い。みんながよく知っている音楽も出てくるので、何も難しいことを考えずに楽しんでいただけると思います」。ただし、「スタイルが難しい。軽い風の表現を、しっかりと動きで見せないといけません。身体のつかい方、表現、手の動きなど、まさにクラシックのなかのクラシック。テクニックがあっても、このスタイルが身体に入っていないと表現できない、という難しさを感じます」と教えてくれた。なるほど、そこがまさにクラシック・バレエの難しさで、大きな魅力なのだろう。
二人のパートナーシップにも注目だ。「綺麗で楽しいバレエですから、二人で創り上げる雰囲気をぜひ楽しんでください」とアルバレス。柿崎は、「ブラウリオにはすごく助けてもらっています。私は今回が初めての主役なので、実は最初はプレッシャーに負けてしまいそうだったのですが、最近になってようやく、アダージオを楽しみながら踊れるようになりました。課題はいくつもありますが、そのうちの一つがクライマックスのフェッテ。でもここで克服すれば、大きなプラスになる。頑張ります!」と意欲に燃える。
二人の華やかな踊りと、「これこそクラシック・バレエ!」ともいえる息のあった美しいアンサンブルを、心ゆくまで楽しみたい。
取材・文 加藤智子(フリーライター)
ブルメイステル版「白鳥の湖」。今回は6月16日(土)の鎌倉公演を皮切りに、東京、山口、益田、倉吉と全国4都市にて計7公演を行います。公演に先駆け、初演時の舞台映像をもとにプロモーション映像を作成しました! ぜひご覧ください!
公演まであと3週間。ブルメイステル版『白鳥の湖』の今回の再演は、第1幕、第3幕の衣裳をすべて、東京バレエ団のオリジナルとして新製作したことに注目が。靴、頭飾りを含めて約200点にもおよぶ新作衣裳の大部分がこのほど完成、東京バレエ団のスタジオで衣裳合わせが行われました。出来たての衣裳に身を包んだダンサーたちが勢揃い、色とりどりの美しい衣裳がずらりと並ぶ景色はまさに圧巻でした。
2016年2月のバレエ団初演の際は、ブルメイステル版の当初の演出意図に沿ったものを、という斎藤友佳理芸術監督の強い希望により、モスクワ音楽劇場の古い衣裳をレンタルして上演しましたが、ブルメイステル版『白鳥の湖』を東京バレエ団のレパートリーとして長く上演していくために、と衣裳の新製作を決断した斎藤。2016年の秋頃から、2年近くをかけて準備を進めてきました。
限られた時間と予算のなかでの最善の策を、と模索した結果、モスクワの舞台衣裳デザイナー・アレクサンドル・シェシュノフ氏にデザインを発注、ボリショイ劇場のスタッフ部門出身者によって設立された工房・ティモール社に製作を依頼しました。彼らのなかには、このプロジェクトのために引き抜かれた職人もいるそうで、その腕は確かなもの。試着したダンサーたちからは、「着心地がいい」「とても動きやすい」と声があがっていました。
ここでは、その衣裳の一部をご紹介します!
■写真2、写真3:第1幕の貴族たちの衣裳は、カラフルなのに上品に
■写真4:侍従長は長い上着がカッコイイ!
■写真5:ロットバルトの黒い衣裳は、胸の飾りがゴージャス!
■写真6、7 :ジークフリート王子も新調! 細やかな装飾の仕事が目をひきます。
まもなく初日をむかえる東京バレエ団「真夏の夜の夢」のリハーサルのためにアンソニー・ダウエルが来日。かつて英国ロイヤル・バレエ団を代表する名ダンサーで、同団の芸術監督も務めた彼に、舞踊評論家の長野由紀さんがインタビューを行いました。ぜひご一読ください。
____________________________________
ゴールデン・ウィークに東京バレエ団が再演する『真夏の夜の夢』は、1964年、シェイクスピア生誕400周年を記念して英国ロイヤル・バレエ団によって初演された。このとき、主役の妖精の王オベロンを踊ったのが、20歳を過ぎたばかりの新進のスターだったアンソニー・ダウエルである。振付家フレデリック・アシュトン亡き後は、世界各国のバレエ団で上演指導にあたってきた。
Q:オベロンは、美しく堂々としてノーブル、ちょっと冷たくもあります。アシュトンは、ダンサーに合わせて役柄を作り上げる人だったといいますが、オベロンにはあなたの個性が反映されているのでしょうか?
ダウエル: 若かった頃の私は、じつは内気で神経質な性格だったんだ。そのせいで、「氷の箱で周りを囲って、人を寄せ付けない」と言われたこともあったのだけど、そうしたところの一部はもちろんオベロンにも取り入れられたし、これはとても私にフィットする役だったと思うよ。そしてダンサーにとって、作られた役があってその肌の下に入り込めるのは、100%素のままでいなくてはならないより、ありがたいことでもあるんだ。
Q:オベロンの妻で妖精の女王であるタイターニアは、アントワネット・シブリーさんが初演しました。
ダウエル:アントワネットはとてもセンシュアルで、感情を隠さず強い表現をするダンサーだった。だからアシュトンはタイターニアを、気位が高くセクシーで、ちょっとクレイジーでもある役にしたんだ。シェイクスピアの原作でもそうだから、すべてを彼女に合わせたとは思わないけれどね。ただ、そうした性質をやりすぎにならないよう表現するのはとても難しいことで、やはり彼女は特別だった。多くのダンサーがこの役を可憐な妖精、たとえばクリスマス・ツリーのてっぺんに飾る人形のように演じるけれど、じつはそれは間違っている。
アンソニー・ダウエル
私とアントワネットは、音楽を全く同じように聴くことができたんだ
Q:このとき初共演したお二人は、やがて「美しい双子のような」と賞賛されるパートナーシップを築いていかれます。そのシブリー&ダウエルが正反対の個性の持ち主だというのは、意外でもあります。
ダウエル:アシュトンが私たちに目を留めたのは、まず、身体的に釣り合いがよかったから。そして何より私たちは、音楽を全く同じように聴くことができたんだ。だからたとえば、リハーサルの写真でも舞台の写真でも、同じタイミングで写せば寸分たがわず同じことをやっている。そういう相手と組んでいると、新作を作っていても、次に相手がどう動くか無意識に分かるようになる。他のダンサーたちと比べても、これは私たちの大きな強みだったね。
Q:パートナーシップの何よりのポイントは、音楽性?
ダウエル:そして、ユーモアのセンス! 私自身はいつも仕事の相手に恵まれてきたけれど、悲惨な例も見てきている(笑)。バレエではだいたい、女性が「ノー」「もっとこうして」と要求を出す。それが時々男性の逆鱗に触れるんだけど、お互いがエゴをむき出しにすると、スタジオの雰囲気が険悪になってしまうんだ。
アシュトンが何より心がけていたのは「ストーリーを伝えること」
Q:ダウエルさんご自身、指導の折々に、その場を和ませるような一言、二言をはさまれますよね。ところで、東京バレエ団のダンサーたちはいかがですか?
ダウエル:3人のタイターニアが、それぞれ自分のやり方を見つけかけている。作品の伝承にはまず振付のテキストを尊重しなくてはならないけれど、ダンサーの個性はさまざま。だから、自分なりの踊り方を探り、私のような指導者がそれを見ながら「ここは気に入らない」「これは新鮮だ、これでいこう」という風に、調整していくんだ。ステップを凍結してしまわず、今のダンサーに合わせてこそ、作品は生き続けていくんだからね。3人のパックにもそれぞれ持ち味があるし、クリストファー(・カー氏、上演指導者)も、妖精たちのコール・ド・バレエの正確さを絶賛しているよ。
Q:ゲストのフリーデマン・フォーゲルについては?
ダウエル:今年に入ってフロリダ(サラソタ・バレエ)にこの作品を指導に行った時に、ゲストとして招かれていたのが彼だった。じつはそれまで彼のことは知らなかったんだけど、長身で貴族的な雰囲気もあり、とても魅力的だね。
Q:ファンのみなさんに、メッセージをお願いします
ダウエル:アシュトンがこのバレエを作る時に何より心がけていたのは、「ストーリーを伝えること」。リハーサルにもよく人を呼んで、「何が起こっているかわかる?」と確認していました。細部まで作り込まれた多面体の作品の中に、原作のエッセンス、つまり人間とその脆さ、愛、そしてミステリアスな超自然の力が描かれた、素晴らしい作品です。
オベロン役を引退する際には、まだ存命中だったアシュトンから「場当たりするだけのつもりでいいから、出続けてくれ!」と懇願されたというダウエル氏。指導を続けながら改めて作品に向き合うことも多く、衣装についてもいくつかのアイディアを温めているのだという。誰よりもこの作品を知る彼が仕上げる舞台が、ほんとうに楽しみである。
(取材・文 / 長野由紀 舞踊評論家)
去る2月13日、目黒の東京バレエ団スタジオにてTHE TOKYO BALLET Studio Performance(スタジオ・パフォーマンス)を開催し、ダンサーたちの創作計8作品を初披露。熱気あふれるパフォーマンスの様子をライターの加藤智子さんにレポートしていただきました。ぜひご一読ください!
_________________________________________
昨年春に産声をあげた東京バレエ団のChoreographic Project(コレオグラフィック・プロジェクト)が再び始動、2月13日、その幕開けとなるスタジオ・パフォーマンスが開催された。
この日のスタジオ・パフォーマンスは、昨年のChoreographic Project I、IIの好評を受け、「団員たちが創作にチャレンジする姿を観たい!」と多くの友の会(クラブ・アッサンブレ)会員が来場。大盛況となった。公演の合間の時間を利用して創作に取り組んできたダンサーたちは、1月下旬に行われた試演会を経て、着々と作品の完成度を高めてきた。さらに、当日の午後に行われたゲネプロには、日本公演で東京に滞在していたハンブルク・バレエ団芸術監督、ジョン・ノイマイヤー氏が訪れ、団員たちを激励。振付を手がけたダンサーたちも出演ダンサーたちも大いに刺激を受け、本番にのぞんだ。上演されたのは8作品。上演順は、振付者たちが話し合って決めたという。
トップバッターは岡本壮太。昨年は、創作したデュエット作品が認められ、8月の〈めぐろバレエ祭り〉の舞台での上演が実現した。今回の『E1NS. 2WEI. DR3I』でも、昨年に引き続き、岡本と同期入団で息もぴったりの秋山瑛、樋口祐輝らが出演、そこに岡崎隼也が加わり、ソロ、2人、3人の踊りが次々と展開する、小気味よい作品に仕上げた。
2番目の登場となった岡崎隼也も、昨年〈めぐろバレエ祭り〉で作品を発表。勅使川原三郎作品への出演をはじめとするさまざまな現場での経験も強みに。今回の『Warm Up』では、ダンサーたちを「もっと、もっと!」と煽り立てたところに見えてくる、独特の清々しさが魅力に。
竹本悠一郎の作品タイトル『Vinyl』とは、アナログ・レコードを意味する語。足立真里亜と3人の男性ダンサーたちが織りなすさまざまな色合いの場面が、ちょうど1枚のアルバムに収められたかのような趣で連なっていく、10分超えの力作。
ハンブルク・バレエ団時代から振付に意欲的なブラウリオ・アルバレスの『ドアが閉まります』は、混み合う電車の中でよく見かける、個性際立つ人たちにフォーカス。プリンシパル・秋元康臣が泥酔の男役を演じて客席をざわつかせ、老人(永田雄大)、オタク風(山田眞央)、女子高生(岡﨑司)、また彼らに翻弄される青年(宮川新大)が体当たりのコメディを放ち、会場は大きな笑いに包まれた。
岡崎隼也2つ目のエントリーは、『理由』。沖香菜子、伝田陽美、政本絵美、加藤くるみら4人の女性ダンサーに振付けた作品だ。ストーリーはないが、スツールを効果的に用いながら、それぞれの個性、魅力を引き出したドラマティックな踊りに。
井福俊太郎・高橋慈生らが自演した『Gleam』は、男性ダンサーならではの躍動感たっぷりのデュエット。自由に踊れる解放感、喜び、若さゆえの不安といった思いをぎゅっと凝縮、パンチのきいた踊りにこめて強い印象を残す。
3月末でプリンシパルをしりぞく木村和夫は、自作『The Piano』を奈良春夏とともに踊った。映画「ピアノ・レッスン」に想を得た小品だが、奈良との安定感あるデュエットには、短時間の中で物語を伝える力強さが。大人のダンサーだからこそ表現できる深みある演技で魅了した。
最後を締めくくったのはブラウリオ・アルバレスの2作目、『アダージェット』。多くの振付家、アーティストを魅了してきたマーラーの名曲に果敢に挑戦、男女5組もの大がかりな作品にまとめあげた。
どの作品も振付者の個性、ダンサーたちの魅力がさまざまな形で現れるユニークなものばかり。これら8作品はそれぞれ、4月の〈上野の森バレエホリデイ〉、または8月の〈めぐろバレエ祭り〉の舞台での上演を目指す。
団員が振付に取り組み、作品を発表する場をもうけることで、彼らのステップアップを期待したい、という斎藤友佳理芸術監督の思いからスタートしたこのプロジェクトは、2017年4月の〈上野の森バレエホリデイ〉のキャノピー(野外ステージ)で初お目見え、東京バレエ団ダンサーの振付・出演による新作全6作品が上演された。その後Choreographic Project IIとして、まずはスタジオ・パフォーマンスを実施し、その上演作品の中から選ばれた2作品を第5回〈めぐろバレエ祭り〉の舞台で披露、満席の劇場を大いに沸かせた。新たな取り組みへの手応えを得て、2018年、東京バレエ団はChoreographic Project IIIを展開、このスタジオ・パフォーマンスを皮切りに、ダンサーたちによる創作活動をさらに後押しする構えだ。
2018年、The Tokyo Ballet Choreographic Project IIIは、着実に成果を重ね、ますますの盛り上がりをみせるだろう。
【取材・文 : 加藤智子】
THE TOKYO BALLET Studio Performance(スタジオ・パフォーマンス)上演作品一覧
No.1 "E1NS. 2WEI. DR3I"
振付: 岡本壮太
出演: 岡崎隼也、秋山瑛、樋口祐輝
No.2 "Warm Up"
振付: 岡崎隼也
出演: 安西くるみ、中沢恵理子、井福俊太郎、鳥海創
No.3 "Vinyl"
振付: 竹本悠一郎
出演: 足立真里亜、宮崎大樹、海田一成、後藤健太朗
No.4 "ドアが閉まります"
振付: ブラウリオ・アルバレス
出演: 秋元康臣、宮川新大、永田雄大、山田眞央、岡﨑司
No.5 "理由"
振付: 岡崎隼也
出演: 伝田陽美 政本絵美 沖香菜子 加藤くるみ
No.6 "Gleam"
振付: 井福俊太郎、高橋慈生
出演: 高橋慈生、井福俊太郎
No.7 "The Piano"
振付: 木村和夫
出演: 木村和夫、奈良春夏
No.8 "Adagietto"
振付: ブラウリオ・アルバレス
出演: 渡辺理恵-樋口祐輝、金子仁美-海田一成、瓜生遥花-岡﨑司、
川島麻実子-岸本秀雄、上田実歩-山田眞央
新年明けましておめでとうございます!!
昨年、東京バレエ団は元日に日本を出発し、ブリュッセルでの第31次海外公演(「第九交響曲」)を終えたあとに「イン・ザ・ナイト」のバレエ団初演、そして第32次海外公演としてシュツットガルト州立歌劇場にて「ラ・バヤデール」全幕上演、〈上野の森バレエホリデイ〉への出演、「ラ・バヤデール」凱旋公演、子どものためのバレエ「ねむれる森の美女」全国公演、第5回〈めぐろバレエ祭り〉への出演、「アルルの女」、「小さな死」のバレエ団初演、モーリス・ベジャール・バレエ団との合同公演〈ベジャール・セレブレーション〉、そしてベジャール版「くるみ割り人形」の5年ぶりの再演と、合計40回もの公演を無事に終えることができましたのも、劇場へ足を運んでくださった全ての方々のお力添えのおかげと感謝いたしております。ダンサー、スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
また、今年からはじまった「THE TOKYO BALLET Choreographic Project(コレオグラフィック・プロジェクト)」も早くも「ProjectⅢ」に突入します。さらにブラッシュアップしてお贈りする、新しいダンスの世界にどうぞご期待ください。
2018年の年明けに、恒例となりましたダンサーからの新年のご挨拶を申し上げます。「クラブ・アッサンブレ」の会員様には、直筆サイン入りの年賀状をお送りしております。下記にて全ダンサーのサインを一挙公開いたしますので、どのダンサーからの年賀状か、楽しみにご覧ください。
今年も「セレナーデ」他、多数のバレエ団初演作品を含め、多彩なラインアップで皆様のご来場をお待ちいたしております。2018年も東京バレエ団に変わらぬご声援を賜りますよう、謹んでお願い申し上げます。
【プリンシパル】
【ファーストソリスト】
【ソリスト】
【セカンドソリスト】
【ファーストアーティスト&アーティスト】
※川島麻実子、柄本弾からは1枚だけ「漢字ヴァージョン」のサイン入り年賀状をお贈りいたしました。
※例年ソリスト以上のダンサーからのみ年賀状にサインをさせていただいておりましたが、今年はファーストアーティスト、アーティストの中から、昨年舞台で活躍した4名も参加させていただきました。
去る12月17日(日)、2017年最後の公演となったベジャールの「くるみ割り人形」の終演後、東京バレエ団友の会クラブ・アッサンブレの会員様と、東京バレエ団全ダンサーたちが参加したクリスマス会が行われました。その様子をご紹介します。
______________________________________
クラブ・アッサンブレ恒例のクリスマス会。会場にはクリスマスらしい華やかな装いの方が200名強ご参加され、公演後の興奮冷めやらぬ中、パーティーがはじまりました。
まずは斎藤友佳理(芸術監督)から皆様にご挨拶。そして当日がプリンシパルの引退公演となった木村和夫から会員の皆様にこれまでのご支援に感謝の言葉を述べさせていただきました。
斎藤、木村の挨拶のあとは飯田宗孝(団長)の発声で乾杯! 乾杯のあとはみなさまお待ちかねの歓談タイム。ダンサーたちとお客様が和やかな雰囲気の中たっぷりとお話させていただきました。
そして恒例のクリスマス・プレゼント抽選会。永田雄大、金子仁美が司会をつとめ、笑いあふれる抽選会が賑やかにスタート! 気になる今年のプレゼントは・・・?
ダンサーたちが順番にクジをひき、当選された方にプレゼントをお渡ししていきます。
続いて、飯田、斎藤、佐野からもプレゼントをお渡ししました。
今年はサプライズ企画として、小林十市さんからもプレゼントをいただきました! なんと小林さん直筆のイラスト。お客様よりもダンサーから「欲しい!」という声があがっていました。
抽選会のあとは、バレエ団を代表し、上野水香、川島麻実子、柄本弾、秋元康臣のプリンシパル4名からご挨拶させていただきました。また、3月で退団する渡辺理恵からも会員の皆様に御礼の言葉を述べさせていただきました。
そして、2月に行うTHE TOKYO BALLET Studio Performanceで作品を発表するダンサーを代表し、岡﨑隼也、ブラウリオ・アルバレスから一言ずつお話いたしました。東京バレエ団の新しい挑戦にぜひご期待ください!
最後にダンサーたち全員で改めてご挨拶。今年も一年、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。また次回の公演&イベントでお会いしましょう!
来年も東京バレエ団をどうぞよろしくお願いいたします!どうぞ良いお年をお迎えください。
ベジャールの「くるみ割り人形」の初日まであと2日とせまってまいりました。
今回の上演では、リハーサル指導に小林十市さん(元モーリス・ベジャール・バレエ団)をお招きし、9月から密度の濃いリハーサルを行ってきました。
小林さんはこれまでにも「中国の不思議な役人」、「M」での共演をはじめ、数々のベジャール作品の指導のために来団し、東京バレエ団の舞台を成功に導いてくださいました。
そんな小林さんから、今回の上演に向けてのメッセージをよせていただきました。ぜひご一読ください。
________________________________
今回は9月末から約4週間におよぶリハーサルを指導しました。
特に気を付けて指導した点が、音の取り方、動きのニュアンス、演劇性・・・例えば母と息子の関係とか、他者を想ったときにどういう動きになるのか?など。
それから音楽の高さ、長さ、音色と動き(振り)をシンクロさせられるか?という点にも気を付けて、振りよりもそれぞれのダンサーが自由に表現できる方向にすすむよう、皆でこの作品を創り上げてきました。もちろんベジャールさんの振りは変えたりせずそのままですよ(笑)
帰国する前、佐々木さんのお墓参りをして今回の稽古報告をしてきました。ベジャールさんが「ジュウイチ」って呼ぶ声、「十市」って呼ばれた佐々木さんの声は今でも覚えています。2人のおかげで東京バレエ団と僕の関係があります。
また12月に日本に戻りますが、東京バレエ団のダンサーたちみんながこの作品を楽しんで踊り演じてくれることを願います!!
小林十市
※上記のメッセージは2017年11月末にメールにて寄せていただきました。
__________________________________
ベジャールの「くるみ割り人形」、前回に続きビム役をつとめる岡崎隼也、M...役とグラン・パ・ド・ドゥを日替わりで演じる秋元康臣のプチ・インタビューをお届けします。ぜひご一読ください!
岡崎隼也
小林十市さんとのリハーサルが嬉しくてたまらない!
一番好きな場面は...やはり母とのパ・ド・ドゥです。ただ、この「くるみ」に出てくる母は僕の知ってる母とは違うので、踊っているときに自分の母のことは思いださないですね(笑)。根本的にはビムの母に対する想いと同じものはあるけれど、日本人は母親にハグしたりしないので、舞台でおこっていることへの感情を大切にしています。
あと、変に若作りはしないようにしています(笑)。自分が子どもだったときのことを感じつつ、子どもならではのニュアンスはハズさないように......と。
今回は初演、2001年、2012年の公演映像を見比べて、それぞれの映像の中で良い部分を集めてリハーサルをしています。(小林)十市さんに指導していただいているのですが、きっかけの音のとり方とかが少し変わりました。僕は十市さんのことを尊敬しすぎているので(笑)、今回もご一緒させていただけるのが嬉しくてたまらないですね。
秋元康臣
ジルさんに見てもらって物凄く緊張! 表情を変えて演じたい
今回が初挑戦、古典の「くるみ」しか知らなかったので、映像で観たのですが、神秘的なセットやマリア像がとても印象的で、「いいなぁ~」と思っていました。
他のベジャール作品と比べて"全幕"というのが大きな特色でもあると感じます。もちろん「ザ・カブキ」もありますけど、「カブキ」はやはり特別な作品なので、全幕とおしてベジャール作品を踊るという数少ない機会だと思います。
(小林)十市さんにリハーサルを指導していただき、先日はジル(・ロマン)さんにも見ていただきました。ものすごく緊張して、力がはいりすぎてしまい...本番よりも緊張しました(笑)。
特に気を付けているのは、表情を変える、ということ。M...は第1幕の最初ではバレエ・マスター、それからメフィストの顔になり、第2幕では各国の踊り。ジルさんの踊っている映像をみると表情のメリハリ、使い分けがすごいんです。僕もしっかり取り組みたいと思います。
グラン・パ・ド・ドゥも踊りますが、古典版を踊っているので、振付は身体に入ってきやすいみたいです。英国ロイヤル・バレエ団のヴァージョンに近い、でもヴァリエーションは全然違う(笑)。M...が終わって翌日すぐ、なのでいい意味で力が抜けてできるかなと思っています。
東京バレエ団創立60周年記念公演〈ダイヤモンド・セレブレーシ...
「振付家・ダンサー双方の創造力・表現力を刺激し、アーティスト...
ボリショイ劇場の前で。柄本弾、秋山瑛、宮川新大審査員を務め...
今週金曜日から後半の公演が始まる「ロミオとジュリエット」は、...
新緑がまぶしい連休明け、東京バレエ団では5月24日から開演す...
あと1週間ほどで、創立60周年記念シリーズの第二弾、新制作『...
2023年10月20日(金)〜22日(日)、ついに世界初演を...
全幕世界初演までいよいよ2週間を切った「かぐや姫」。10月...
バレエ好きにとっての夏の風物詩。今年も8月21日(月)〜27...
見どころが凝縮され、子どもたちが楽しめるバレエ作品として人気...