2016年10月2日(日)、東京バレエ団のスタジオで新たな伝説が生まれました。
今から30年前に初演され、世界各国で絶賛を浴びてきたモーリス・ベジャール振付の傑作「ザ・カブキ」。
なんと初演から30年目にして、初めて東京バレエ団のダンサー以外がこの「ザ・カブキ」に挑戦しました。
スタジオに集まったのは東京バレエ団友の会「クラブ・アッサンブレ」会員のみなさま。
名付けて<CAT四十七士>!
今回は「ザ・カブキ」の名場面、
"討ち入り"の冒頭と"切腹"の2つの場面を体験していただきました。
会員のみなさまをご指導させていただいたのはこの五人。
【写真左から 岡崎隼也、木村和夫、飯田宗孝、樋口祐輝、菊池彩美】
実際に東京バレエ団の団員を指導している飯田宗孝(東京バレエ団団長)、
木村和夫(東京バレエ団プリンシパル)の2名を中心にご指導させていただきました。
また、さすがに経験のない方のみで"討ち入る"のは難しいため、
岡﨑隼也、樋口祐輝の2名が先頭にたち、ともに討ち入らせていただきました。
また、入団1年目の菊池彩美は音楽係を担当し、陰からサポートさせていただきました。
まずはストレッチから体をほぐします。
飯田から直々に指導を受けられるとあって参加者のみなさまは緊張した面持ちでしたが、
数分後には笑顔もちらほらとこぼれるようになりました。
続きまして、基本的な歩き方や走り方を全員で練習。
それから数名ずつの列に分かれ、
東京バレエ団のダンサーたちが「ピラミッド」と呼んでいる独特の三角のフォーメーションをつくることに挑戦します。
とにかくこの「走る」ということに参加者のみなさまは大苦戦。
ただ走ればいいわけではなく、重心を落とし、上体をぐらつかせず、
なおかつ前の方、後ろの方と等間隔になるように走らなければなりません。
そのうえ、止まる場所を間違えると綺麗な三角にはならないのです。
それだけではありません。黛敏郎さんによる音楽、実は結構テンポが速いのです。
音楽にあわせて上記全ての条件をこなさなければなりません。
みなさまは飯田の指示のもと、岡崎、樋口に続いて何度も何度も走ります。
練習の甲斐あって、なんとか三角ができるようになってきました。
続いて刀の持ち方です。
「戦いに来ているわけだから、視線は刀の向きにあわせて動かして!」
「ちゃんと敵を見つけて切り込んで!」
と、みなさまがイメージしやすいような分かりやすい説明をしながら、
飯田は参加者全員の刀を持つ手を細かく直していきます。
そして意外に難しいのが「男性らしく座る」ということ。
本番では3名の男性ダンサーによるヴァリエーションがありますが、
その間、四十七士は舞台上で座っていなければなりません。
"四十七士"は男性の役ですから、
女性の参加者の方には「男性として座る」のもなかなかハードルが高いようです。
が、だんだんと逞しくみえてきました。
さて、最後の場面は「切腹」です。
ふたたび走って三角をつくります。みなさまだいぶ慣れてきたようです。
ちなみに、今回はイベントならではの特別な出来事が!
なんと!本公演では由良之助を演じていない木村和夫が特別に由良之助としてCAT四十七士をひっぱっていきました!!
そして切腹。
飯田からは死んでいくときの顔の角度や表情についても細かく指示がとびます。
こうして目黒にて無事に本懐をとげたCAT四十七士のみなさま。
最後は全員晴れやかな笑顔で記念撮影です。
※ホームページ掲載のためお顔をぼかしております。
今回"討ち入り"を体験したことで、ますます「ザ・カブキ」への作品愛が強まったようでした。
クラブ・アッサンブレでは今後もみなさまにご満足いただけるような企画をご用意してまいります。
次回のイベントは12月17日(土)、東京文化会館にて「くるみ割り人形」終演後にクリスマス会を開催いたします!
どうぞ楽しみにお待ちください!!
開幕間近となった『ザ・カブキ』の稽古場に、東京バレエ団特別団員の夏山周久さん、藤堂眞子さんが来訪、リハーサル見学の合間に、短時間ながら団員たちにアドバイスを伝える場面も実現した。初演のおかる役として、また初代由良之助ダンサーとして本作上演史に名を刻む二人に、モーリス・ベジャールの創作や当時の思い出を聞いた。 ──お二人は『ザ・カブキ』以前からベジャール作品を踊られていましたね。 夏山 『ザ・カブキ』の3年前、〈ベジャールの夕〉という公演で僕は『さすらう若者の歌』を踊っているのですが、それが認められて、その後藤堂さんと二人でブリュッセルに呼んでいただき、『詩人の恋』という作品を踊っています。ベジャールさんの振りは難しいですし、短い作品でも、一挙手一投足にちゃんと、"ベジャール・イズム"のようなものがある。簡単にできるところもあるけれど、その簡単なところを簡単にやってしまってはいけないということを、教えてくださる方でした。 藤堂 今日のリハーサルでも、そう感じられるところがありましたね。実は一昨日に誕生日を迎えたのですが、30年経って、この新しい一年が『ザ・カブキ』からスタートすると思うと、感慨深いものがあります。リハーサルに触れて、一瞬ですが、またベジャールさんの創られた世界に入ってしまった感覚になりました。 私が踊ったおかるは、私のわがままなこの性格が合っている役なんだろうなと、勝手に思ったりしていました(笑)。 夏山 僕は初演の時にすでに30歳を超えていましたから、こうしてピークを過ぎていくんだなと思っていた時に、もう一度チャンスを与えてもらったという感覚がありました。当初は、日本人として由良之助を演じよう、演じようと、その男気を前面に出していたのですが、振付どおり、音楽どおり、形どおりできるようになるまでは、決して先走って出してはいけないと、きつく怒られました。当時は反発心もありましたが(笑)、今思うとありがたいお言葉でした。 ──一力茶屋の場面に登場するおかるの艶やかさが印象的ですが、どのように役作りをされたのでしょうか。 藤堂 あそこは苦労しました......。手ぬぐいを持って芝居をする場面があり、玉三郎さんが『娘道成寺』でやっていらっしゃるのですが、これが難しくてできなくて。結局、初演の前に何度か、花柳流の女性の先生のところに習いに行ったのです。 ところが、日舞を習われていないベジャールさんが、そのままやっただけでさまになるのです。日舞だけでなくインド舞踊も、ギリシャも、ベジャールさんのなかにジャンルの壁というものはないのですね。すごいことだなと思いました。 夏山 終盤の「涅槃交響曲」などは、同じようなメロディがずっと繋がっている曲なのに、ベジャールさんからは次々とパが出てくる。もちろん下準備はされているでしょうが、これには驚きました。もう次は困る頃だろうと思っても、またスッと出てくるのですから。 藤堂 心根といいますか、ベジャールさんご自身に、日本のものを海外にもっていく時に中途半端なものは創れない、日本の伝統を崩すようなことはしたくない、という思いがおありだったかと思いますよね。 ──夏山さんが初めて由良之助を踊った時の手応えはいかがでしたか。 夏山 あの時の、幕がおりた瞬間を思い出します。バレエをやっていて良かったと思ったものです。 日本の作品ですから、"『忠臣蔵』は僕たちで創る"という生意気な気持ちがありました。1日目の主演は(ゲストの)エリック・ヴ=アンさんだから良くて当たり前、2日は夏山だから悪くて当たり前、とは思われたくなかったのです。緊張して、最後まで踊りきれるだろうかと思っていたその日──、プロローグで黒子役から刀を渡してもらう場面がありますが、刀を摑もうとしたら、そこに「頑張って」と書いてあった......。バレエ団の皆が応援してくれていた。それが力になった。『ザ・カブキ』は、僕を強くしてくれた作品と言えます。 藤堂 今でも時々、夢の中に出てくるんですよ。メイクの白塗りがとても難しくて、なかなかできなくて間に合わないのに、もう幕は開いてしまう(笑)。 夏山 僕も時々見ますね。振りなんて忘れているのに、開幕直前に今から舞台で踊れと言われて冷や汗を流す(笑)。 藤堂 私はおかると人生をともにした、という思いがありますね。他の作品もいろいろ踊ってきましたが、あれほど、役柄の人生に巻き込まれたものは他にありません。そこまで、ベジャールさんの作品の世界に入り込んでしまった。今でもおかるは、分身のように懐かしいし、出会わせてくださったベジャールさん、佐々木(忠次)さんに感謝したいですね。 二人は『ザ・カブキ』公演初日の10月13に日に開催される〈メモリアル・ガラ〉トークショー「『ザ・カブキ』と佐々木忠次」に出演する予定となっている。
●取材・文 加藤智子
今年の秋から冬にかけて、バレエ、歌舞伎、文楽とさまざまな「忠臣蔵」をお楽しみいただけます。 モーリス・ベジャールが東京バレエ団のために振付けた「ザ・カブキ」は1986年の初演から30年。今年5月に亡くなった東京バレエ団創設者であり、ベジャールとの旧交も厚かった佐々木忠次の追悼公演として、10月13日~16日に新国立劇場で上演いたします。 「ザ・カブキ」が歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」をもとに創作されたことはよく知られていること。ベジャールは「仮名手本忠臣蔵」をつぶさに探求し、十一段におよぶ長大な物語を、約2時間のバレエにまとめたのです。現代の青年がひとふりの刀を手にした瞬間タイムスリップして由良之助となるという設定を新たに設け、歌舞伎でも描かれている"兜改め"、"山崎街道"や"一力茶屋"といった名場面を盛り込みつつ、ベジャールは作曲家の黛敏郎とともに、このバレエの傑作を創りあげました。なかでも、四十七士が討ち入りを果たすラストシーンは、迫力満点。バレエならではの名シーンです。 国立劇場では開場50周年を記念して、歌舞伎「仮名手本中心蔵」の3ヵ月連続完全通し上演が行われることになりました(10月~12月/国立劇場)。通常は取り上げられることの少ない場面も上演されるとのこと。華やかな顔ぶれで、3ヵ月間にわたり、「これぞ、忠臣蔵!」という舞台をご覧いただけるはずです。 そして、12月には歌舞伎のもととなった、文楽公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」も上演されます(12月/国立小劇場)。 ベジャール振付の「ザ・カブキ」だけでなく、そのもととなった歌舞伎や文楽の「仮名手本忠臣蔵」を併せてご覧いただき、「忠臣蔵」の世界を楽しまれてはいかがでしょうか。 ◎「ザ・カブキ」公演情報はこちら>>>
東京バレエ団が出演する、あいちトリエンナーレ2016、ガエタノ・デスピノーサ指揮、勅使川原三郎演出、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏によるプロデュースオペラ「魔笛」が愛知県芸術劇場 大ホールで開幕しました。
黒いメッシュの衣裳をつけた16人の東京バレエ団の選抜メンバーたちは、KARASの佐藤利穂子氏とともに場面の空気や登場人物たちの深層心理を表現。4月からおこなれた勅使川原氏とのワークショップを通して身につけていった独特の身体表現を駆使して、生き生きと演じました。
舞台写真撮影:小熊栄
(写真)初日の終演後、勅使川原三郎氏、KARASの佐東利穂子氏と。
公演は9月17日(土)、9月19日(月・祝)。愛知県芸術劇場 大ホール
公演の詳細>>
勅使川原三郎氏インタビュー>>
10月に東京バレエ団が上演するモーリス・ベジャールの『ザ・カブキ』は今年で初演30周年。東京バレエ団の佐々木忠次代表との縁でベジャールのアドバイザーとして創作に参加した花柳壽應(当時、花柳芳次郎)さんに、創作時の稽古やベジャールさんとの思い出をうかがいました。 ──ベジャールさんとその作品については、当時どのような印象を持たれていたのですか。 「実は、ベジャールさんのバレエが大好きで、日本公演にはいつも行っていました。『春の祭典』や『ロミオとジュリエット』などを観て、これは今までのバレエとは全く違うものだと感じていたのです。そのベジャールさんの仕事を手伝うことができるなんて考えてもいなかったから、すぐにOKしましたよ。私もそんなに暇ではなかったけれど、何もかも振り捨てて(笑)」 ──ベジャールさんからは、具体的にどのような要望が? 「それが、その時点では佐々木さんも何もわからない、とにかく来てくれと(笑)。実際に稽古場に行くと、ベジャールさんは頭の中にやることができあがっているのだけれど、その時その時によっていろいろと思いつくわけなんです。たとえば、"ここは日本舞踊ではどう表現するんだ"、と。私がその場でそれをやって形にします。そうすると、ベジャールさんはそれをそのまま使うのではなく、 "ベジャール流"に翻案していくのです」 ──ベジャールさんは、歌舞伎、日本舞踊のこともよくご存知だったそうですね。 「たとえば『娘道成寺』という有名な古典の舞踊がありますが、"その中の、このパートの、ここのところを踊ってみてくれ"と、わりと具体的におっしゃる。それが、ご自分の頭の中に全部入っている。私が踊ってみせると、ベジャールさんはベジャール流になおして振付けるのです。 おかるの振りもそうでした。『娘道成寺』の中の踊りを、ベジャールさんは、おかるにやらせる。その発想が、面白いですね。 『娘道成寺』には毬唄の場面がありますが、それは『ザ・カブキ』の第五場の侍女たちの踊りに取り入れられてもいます」 取材・文 加藤智子(ライター) ※花柳壽應氏のインタビューは「ザ・カブキ」の公演プログラムに詳しい内容を掲載します。また、花柳氏は10月13日<メモリアル・ガラ>のトークショーにもご出演いただきます。
あいちトリエンナーレの2016プロデュースオペラとして上演される、勅使川原三郎演出によるオペラ『魔笛』に、東京バレエ団のダンサーたちが出演、4月から断続的にワークショップ、稽古が行われている。本番を約半月後に控えたバレエ団のスタジオで、リハーサル中の勅使川原氏に話を聞いた。 ダンサー、振付家、また演出家として様々な作品を手がけてきた勅使川原氏だが、オペラ演出については、「オペラを、"すでにあるもの"として考えず、いまなぜこのオペラを演出、再創作するのかということをきちっと捉えながらやろうと思っています」と話す。そこで重要な役割を果たすのが、東京バレエ団のダンサーたちだという。 「大事にしたいことは、これは"動くオペラ"であるということ。身体が動くのはもちろんですが、実はオブジェも、動きます。舞台には直径8メートルから80センチの大中小のメタリックなリング=円が配され、いろんな動きをする。その中で、ダンサーたちの動きが、とても重要なものとなるのです」 自ら主宰するカンパニー、KARASをはじめ、世界各地のダンサーたちと創作を続けてきた勅使川原氏だが、東京バレエ団のメンバーとは、今回が初顔合わせだ。 「彼らには可能性を感じています。これから、潜んでいるものがもっと出てくるだろうとも感じました。大事なことは、この限られた稽古期間に何ができるかということ。最終的に舞台に出たときに、とても活き活きしたものが生まれる、そういう出会いであると思っています」 稽古中は、「男性の周りを、沿うように歩いて」「ここから、溶ける」と、独特の指示がとぶ。演出助手でダンサーの佐東利穂子氏が、フォーメーションの調整のためにせわしく動きまわるなか、きっかけを見極めようと、音楽に集中するダンサーたち。カウントをとり、振りを確認したくなるような場面も、より正確な動きを引き出すべく、勅使川原氏は様々な要求を出し続ける。 「ダンス、身体というものは、もともとズレるもの。カウントを一番に信用しないで、身体の動きとして重心がどうであるべきか、身体の機能がどうであるか、ということを正確に知覚することのほうが、大事なのです」 装置にリング=円を多用するという舞台、いったいどのような世界が立ち現れるのだろう。 「円はある種、絶対的なものであり、宇宙的なもの、絶対を想定した造形といえるでしょう。『魔笛』というオペラは、絶対的な太陽神を信じる思想と、暗闇、人間の影の部分を強調するものたちの対立が示されます。しかし人間は、絶対を信じたとしても、絶対的なものにはなり得ない。ダンサーが僕にとって必要だと思った理由は、まさにそこです。音楽の中にも、動きの中にも収まりきらない何かがある。人間はどうしようもなく不完全なものである、ということが基にあるのです。この作品は、これから、より面白いものになっていくと思います」 勅使川原三郎演出による『魔笛』は、9月17日(土)、19日(月・祝)、愛知県芸術劇場大ホールにて上演される。 取材・文 加藤智子(ライター) photo:Arnold Groeschel
既報の通り、プリンシパルの上野水香が、5月20日、21日に台北で行われた「第9回インターナショナルバレエスターガラ」に出演しました。
会場は台北市にある国立劇場。写真の通り、外観は中国風の構えをしていますが、内側は本格的な西欧式のオペラハウス。この台北随一の劇場で、マリインスキー・バレエ団のイーゴリ・コルプと「バラの精」を、そしてアロンソ版「カルメン」のソロを2日間にわたって踊り、好評を得ました。
上野は参加した印象を、「台北の観客の方々はとても温かくて踊っていて気持ちがよかったです。このガラへの出演は二度目ですが、6年前のときより会場が盛り上がっていたように感じます。一緒に出演したフリーデマン・フォーゲルやドロテ・ジルベールも、とても受けていました。台湾にはバレエ・カンパニーがないと聞いていますが、このような催しが定期的に開催されて、バレエを見る方々が増えているのでしょうね」と語っていました。
東京バレエ団創立60周年記念公演〈ダイヤモンド・セレブレーシ...
「振付家・ダンサー双方の創造力・表現力を刺激し、アーティスト...
ボリショイ劇場の前で。柄本弾、秋山瑛、宮川新大審査員を務め...
今週金曜日から後半の公演が始まる「ロミオとジュリエット」は、...
新緑がまぶしい連休明け、東京バレエ団では5月24日から開演す...
あと1週間ほどで、創立60周年記念シリーズの第二弾、新制作『...
2023年10月20日(金)〜22日(日)、ついに世界初演を...
全幕世界初演までいよいよ2週間を切った「かぐや姫」。10月...
バレエ好きにとっての夏の風物詩。今年も8月21日(月)〜27...
見どころが凝縮され、子どもたちが楽しめるバレエ作品として人気...